本記事では,初心者におすすめの「プロテイン」をランキング形式で紹介します.
具体的なプロテイン製品を選ぶ前に,そもそも「プロテインが何なのか?」そして,「初心者が間違えやすいプロテインの使い方」を知っておく必要があります.
過去記事で紹介しておりますので,先にチェックしておいてください.
初心者におすすめのプロテインの条件
まずはじめに,初心者におすすめできるプロテインの「条件」を整理します.
それは次の3つです.
- 価格が安いこと
- おいしくて,飲みやすいこと
- 購入しやすいこと
価格が安くないと毎日飲むのが難しいです.
できれば1杯あたり100円を切るものを選びたいです.
次に,おいしく飲めないと嫌です.
なかにはプレーンタイプでただのタンパク質の粉みたいなものも売っているのですが,初心者の方が飲むのはつらいです.
おいしくないですし,シェイクすると泡立って扱いにくいです.
初心者の頃は筋トレ自体が疲れて苦痛ですし,プロテインくらいはおいしく飲めるものを選ぶほうが良いです.
最後に購入しやすいことが重要です.
中級者以上の方には,お買い得な海外プロテインを購入することをお勧めしています.
ですが,初心者のうちは日本製のプロテインの方が安心ですし,購入しやすいと思います.
初心者におすすめのプロテインTop3
おすすめプロテイン・トップ3を紹介する前に,基準としてSAVAS(ザバス)プロテインのデータを紹介します.
1杯あたりの価格を表示していますが,これはタンパク質20gを摂取できる量を1杯として換算しています.
SAVAS(ザバス)ホエイプロテイン100
【スペック】
- 価格:9,560円(2.5kg)
- タンパク質含有率:71%
- 1杯あたりの価格:107円
基準として紹介しましたが,重要な点は1杯が100円越えで値段が高いということです.
定期便にすればもう少し安くはなりますが、それでも高いです。
国内のプロテインでも実はもっとおすすすめのものがあります。
それではおすすめトップ3を紹介します。
第1位:バルクスポーツ・ビッグホエイ
【スペック】
- 価格:7,590円(2.3kg)
- タンパク質含有率:71%
- 1杯あたりの価格:93円
国内のプロテインを選べと言われれば、バルクスポーツがダントツでおすすめです。
味・品質・値段すべてにおいて、他社を上回っています。
ここでは2.3kgの大容量版のデータを紹介していますが、1kgのパックも販売されています。
第2位:ビーレジェンド・プロテイン
【スペック】
- 価格:3,970円(1kg)(Amazonの場合)
- タンパク質含有率:71%
- 1杯あたりの価格:111円
個人的に好きなプロテインです。
ただ、お値段が高いこと、そして1kg以上の販売がなく価格が安くならないため、2位としました。公式サイトですと、もうちょっとは安くなりますがバルクスポーツには及ばないです。
第3位:グリコ・マックスロード ホエイプロテイン
【スペック】
- 価格:8,773円(3.5kg)
- タンパク質含有率:67%
- 1杯あたりの価格:75円
第3位のプロテインはグリコのプロテインです.
おすすめポイントは,価格が安いことです.
ビーレジェンドやバルクスポーツよりも,1杯あたり10円ほど安いです.
ただ,味やシェイクしたときの泡立ちが上位2つには及ばない点と,3.5kgと大容量すぎて,初心者が買うにはちょっと怖い量なのも微妙なため,第3位という結果になりました.
以上,初心者におすすめのホエイプロテイン・ベスト3を紹介しました.
ここまでは,WPCのプロテインを紹介したのですが,次に初心者におすすめのWPIのプロテインを紹介します.
初心者におすすめのWPI
第1位:バルクスポーツ・アイソプロ
【スペック】
- 価格:8,400円(2.0kg)
- タンパク質含有率:80%
- 1杯あたりの価格:105円
バルクスポーツのWPIです。
WPCと同様に2.0kgの大容量版のデータを紹介していますが,1kgのパックも売っています。
WPCで下痢気味になる人には,まずこのプロテインをお勧めします.
第2位:ビーレジェンド・WPI
【スペック】
- 価格:4,302円(1kg)
- タンパク質含有率:84%
- 1杯あたりの価格:102円
ビーレジェンドのWPIタイプのプロテインになります。
WPCの方が安いのですが、やはり下痢気味になっていては意味がないので。
お腹弱い人はぜひWPIを使用してください。
WPCと同様にトップ3を紹介したいのですが,第3位はありません.
国産のWPIの場合,紹介した2つ以外おすすめできるものはないです.
そのため,WPIはバルクスポーツかビーレジェンドから選ぶことをお勧めします.
以上,初心者におすすめのプロテインランキングを紹介しました.
プロテイン以外に初心者におすすめのサプリメントも紹介していますので,合わせてご覧ください.
Topへ⇒筋トレ初心者・中級者のための筋肉をつけるコツとおすすめのプロテイン&サプリメント