本記事では,筋トレをする人が最低限知っておきたいアミノ酸に関する知識について,整理してまとめます.
最初に,「アミノ酸とタンパク質ってどう違うのか」について説明します.
次に,各アミノ酸の働きについて説明します.
以下のアミノ酸を取り上げます.
- バリン・ロイシン・イソロイシン
- グルタミン
- アルギニン
アミノ酸とタンパク質の違い
アミノ酸とは「タンパク質を構成している部品」となる物質です.
[引用 株式会社フード・ぺプタイドHP]
アミノ酸がたくさんつながってタンパク質が作られています.
そのため,タンパク質が分解されるとアミノ酸になります.
プロテインやお肉は,最終的にアミノ酸という形になって吸収されます.
タンパク質の部品となるアミノ酸は20種類あり,そのうち9種類のアミノ酸は体内で合成することができないため,この9種類は必須アミノ酸と呼ばれています.
筋トレをする人は特に積極的に必須アミノ酸を摂取することが大事です.
バリン・ロイシン・イソロイシン
バリン・ロイシン・イソロイシンという3つのアミノ酸をまとめてBCAAと呼びます.
BCAAは「分岐鎖アミノ酸」の英語名で,アミノ酸の構造の特徴から名づけられています.
この3つのアミノ酸は必須アミノ酸で,積極的に摂取することが大切です.
そのなかでも,
ロイシンは筋肉合成に非常に重要です.
ロイシンが肝臓で代謝されたHMBという物質の濃度が高いと,筋細胞でのタンパク質合成がスタートします.
ロイシンとmTOR回路:初心者・中級者が劇的に筋肉をつけるコツ③
そのため,ロイシンはタンパク質合成のスイッチであり,筋トレ後はすみやかにロイシンが多く含まれたプロテインを飲むことが大切です.
また,BCAAには筋肉のエネルギー源であるグルコースを筋肉に取り込んで,グリコーゲンの形でたくわえるのを助ける役割や,
リラックス物質であるトリプトファンの生成を阻害し,集中力を保つ役割があります.
そのため,筋トレ前から筋トレ中にBCAAを摂取することで,
エネルギーと集中力を高めて筋トレをすることができます.
グルタミン
グルタミンは主に回復に重要なアミノ酸です.
必須アミノ酸ではありませんが,不足しやすく準必須アミノ酸と呼ばれます.
グルタミンは,ストレスを感じたり,身体が傷ついたときに免疫反応として働く白血球のエネルギーになります.
また免疫反応としてグルタミンが大量に使われる際には筋肉を分解してグルタミンを生み出すので,グルタミンを直接摂取しておくことで,筋肉分解を防ぐことができます.
このようにグルタミンは,筋疲労や筋肉痛を回復させ,筋肉分解を防ぐという効果があります.
より詳細な説明やおすすめのグルタミンサプリメントについてはこちらをご覧下さい.
アルギニン
アルギニンは筋肉合成に重要な成長ホルモンの分泌を促進してくれる働きがあります.
そのため,筋トレ後の回復期間の間の積極的に摂取することでより,筋肉を大きくすることができます.
またアルギニンは筋トレ前に使用するプレワークアウトサプリにも含まれています.
アルギニンは代謝の過程で一酸化窒素(NO)を生み出します.
このNOには血管を拡張させる効果があり,トレーニング時の血流が良くなることで筋肉にエネルギーを補充しやすくなり,筋トレ時のパワー持続時間やレップ数が伸びます.
シトルリンという物質を摂取すると,体内でアルギニンになります.
シトルリンから摂取する方が吸収効率が良いので,最近はシトルリンを摂取することが多いです.
筋トレに関わるアミノ酸としては最低限,BCAA,グルタミン,アルギニンについて知っておけば十分です.
以上,筋トレに最低限知っておきたいアミノ酸の話でした.
Topへ⇒筋トレ初心者・中級者のための筋肉をつけるコツとおすすめのプロテイン&サプリメント